福島市の不動産の事なら株式会社トーザイ企画コンサルタント

お知らせ

ホーム > お知らせ > 入居前の掃除代請求やペット可物件の注意点とは?

入居前の掃除代請求やペット可物件の注意点とは?

 

賃貸物件の契約や入居時には、さまざまなトラブルや不安が生じることがあります。最近では、不動産業者や管理会社から「入居前に掃除代を支払ってください」と請求されるケースや、以前はペット不可だった物件が急にペット可として募集されるケースも見られます。こうした場合、どのように対応すべきか、法律や自治体のガイドラインを踏まえて正しい知識を持っておくことが重要です。本記事では、入居前の掃除代請求の正しい対応方法と、ペット可物件の契約で注意すべきポイントを詳しく解説します。

1. 入居前の掃除代請求について

賃貸契約では、原則として 入居前に掃除代を支払う義務はありません。入居前の掃除代を請求されるケースは、業者や管理会社による誤解や過剰請求であることが多いです。

(1) 法律上の原則

宅地建物取引業法や賃貸契約の一般的な慣行では、賃貸物件は「現状渡し」が原則です。入居前に必要な掃除は、通常、大家や管理会社が行うべきであり、入居者が費用を負担する義務はありません。

そのため、入居前に掃除代を請求された場合、支払う必要はない と理解してよいでしょう。

(2) 支払う必要がある場合の例外

例外として、特別な条件で契約書に明記されている場合のみ、入居者負担となるケースがあります。例えば「退去時のクリーニング費用は入居時に前払い」といった条項です。しかし、これはあくまで契約書に明記されている場合に限ります。

(3) 問題がある場合の相談窓口

入居前に不当な請求があった場合は、各自治体や都道府県の宅建協会に相談すると安心です。宅建協会では、契約内容の確認や違法・不当な請求への対応方法を教えてくれます。

  • 自治体の消費生活センターでも相談可能

  • 契約書の条項に沿って請求が適法かどうかを確認

  • 必要に応じて、業者への対応を助言してもらえる

2. ペット可物件の増加と注意点

最近では、以前はペット不可だった物件が、条件変更により「ペット可」として募集されるケースが増えています。ペットを飼いたい人にとってはメリットですが、契約時には注意が必要です。

(1) 契約書の条項を必ず確認

ペット可になった物件でも、契約書に以下のような制限がある場合があります。

  • 飼育できるペットの種類(犬・猫のみなど)

  • 飼育できる頭数や体重制限

  • 共用部分での制限(廊下やエレベーターの使用ルール)

  • 退去時のクリーニング費用の取り扱い

これらの制限は物件ごとに異なるため、契約前に必ず確認しておく必要があります。

(2) ペット可になったからといって保証があるわけではない

過去にペット不可だった物件が急に可になった場合、設備や管理体制がペット向けに十分整っていないことがあります。例えば、床や壁の傷防止、共用部分の衛生管理、騒音対策などが十分でない場合もあるため、事前に内見や管理会社への確認が重要です。

(3) ペット飼育時の追加費用

ペット可物件では、以下の費用が発生する場合があります。

  • ペット飼育に伴う敷金の上乗せ

  • 退去時の特別クリーニング費用

  • 保険加入の義務(ペット飼育者向けの賠償保険など)

契約前にこれらを把握しておかないと、思わぬ費用負担につながります。

3. 入居前に確認すべき具体的なチェックリスト

入居前の掃除代に関して

  • 契約書に「入居前クリーニング費用」の記載があるか

  • 記載がある場合、金額と支払タイミング

  • 不当な請求があれば宅建協会・消費生活センターに相談

ペット可物件に関して

  • 飼育可能なペットの種類、頭数、体重制限の確認

  • 共用部分での利用ルール

  • ペットに伴う敷金やクリーニング費用の有無

  • ペット保険加入義務の有無

これらを事前に確認しておくことで、契約後のトラブルを防げます。

4. 契約前・入居前にやるべき対応方法

  1. 契約書をしっかり確認
    不明点はその場で不動産業者や管理会社に質問すること。書面に記載されていない請求には応じないことが重要です。

  2. 相談窓口を活用
    不当な掃除代請求や契約内容に不安がある場合は、宅建協会や自治体の消費生活センターに相談。

  3. 内見で設備やルールを確認
    ペット可物件では、実際に共用部分や部屋を見て、ペット飼育に問題がないか確認する。

  4. 契約条件を書面で残す
    口頭での「ペット可」「掃除代支払い不要」の確認も、念のため書面やメールで残しておくと安心です。

5. まとめ

入居前の掃除代請求やペット可物件の契約には、トラブルや不安がつきものです。しかし、契約書や条項を正しく理解し、必要に応じて宅建協会や消費生活センターに相談することで、余計な費用負担やトラブルを避けられます。

ポイントは以下の通りです:

  • 入居前の掃除代は原則不要、請求があれば相談

  • 契約書に記載された条項を必ず確認

  • ペット可物件は制限や追加費用を確認

  • 内見で設備や共用部分の状況を確認

  • 口頭での確認も書面で残す

これらを押さえておくことで、安全かつ安心して新しい住まいに入居できます。

 

最近の投稿

月別投稿一覧

無料不動産に関する
お問い合わせは
こちらから♪
×